#地衣類GO
— 綾塚達郎 (@ayatsukat) 2019年3月27日
葛西臨海公園にて。
ナミガタウメノキゴケかな!
ナミウメアパート。
広い公園の中、この木にしか生えてなかった。不思議。 pic.twitter.com/RQNjLCsLuD
「街なかの地衣類ハンドブック」の58種をゲットして自己満足するという自然観察のまとめサイト。Twitterで同定があっていそうな写真を掲載【同意して頂いた方のもの】。街なか以外の番外編の地衣類や関連する虫、あみぐるみなども少し(最近番外編が増えてきて、壮大なまとめサイトになりつつあります)。 【※写真の著作権は各Twitterユーザーにあります。】
2019年3月31日日曜日
ナミガタウメノキゴケ
ヒメジョウゴゴケ
岩上の地衣類。ヒメジョウゴゴケ(地衣類ハンドブックp27) つくば市竹園 #地衣類GO pic.twitter.com/R5KBk78iGU
— kykyky12345 (@kykyky1234567) 2019年3月31日
バラゴケ
先週に続いて府中は郷土の森博物館。#地衣類 だと思う。
— わけー(旧名まろあしむ) (@wkr_oasim) 2019年3月31日
この前のコツブダイダイサラゴケ(?)よりも子器が小さめかなぁ?
子器が少し透明感あってきれい。
#地衣類GO pic.twitter.com/SQxkns2S9q
2019年3月28日木曜日
トゲハクテンゴケ
点状の偽盃点があり、裂芽があるので、トゲハクテンゴケ でしょうか。樹皮上、那須高原SAにて。 #地衣類GO pic.twitter.com/W7VyMvhVfL
— 地衣類に興味があるよっさん堂 (@chiiruiyossando) 2019年3月20日
ハクテンゴケ
ハクテンゴケではないかと思います。
— 地衣類に興味があるよっさん堂 (@chiiruiyossando) 2019年3月20日
樹皮上、那須高原SAにて。#地衣類GO pic.twitter.com/F7uk3mVqII
キウメノキゴケ
キウメノキゴケ でしょうか。近寄って撮影したら、白っぽくなってしまいましたが、全体的に黄色味を帯びた感じです。
— 地衣類に興味があるよっさん堂 (@chiiruiyossando) 2019年3月20日
樹皮上、那須高原SAにて。#地衣類GO pic.twitter.com/X37MRLuDmu
ハクテンゴケ
美術館の帰りに #地衣類GO
— わけー(旧名まろあしむ) (@wkr_oasim) 2019年3月21日
ハクテンゴケ(Punctelia borreri) ゲット
府中市, サクラ樹皮上#地衣類 pic.twitter.com/OlJhlw4pU7
マツゲゴケ
近くに寄れなくてシリアは確認できなかったけど、たぶんマツゲゴケ(Parmotrema clavuliferum)
— わけー(旧名まろあしむ) (@wkr_oasim) 2019年3月21日
府中市#地衣類 #地衣類GO pic.twitter.com/YuwmS9v3S9
2019年3月27日水曜日
コガネゴケ
コガネゴケ(「街なかの地衣類ハンドブック」p23) クヌギ樹皮上 つくば市 葛城公園 #地衣類GO pic.twitter.com/jjurbyUbO9
— kykyky12345 (@kykyky1234567) 2019年3月23日
ロウソクゴケ
地衣類@駒沢公園、古い石垣。ロウソクゴケだろうと思うが、葉状体の表面に見慣れない突起がポツポツ。小さくて丸っこい。これらは子器? それともオデキの類いか?(4枚目、ハダニか何かが写ってるな。いま気づいたよ)#地衣類 #lichen #lichens pic.twitter.com/Fs5xXeBHws
— とんとん (@t_ton2) 2019年3月23日
ヒメジョウゴゴケ
2019-03-26 地衣類@東京都港区、古い石の表面。#地衣類 #lichen #lichens
— とんとん (@t_ton2) 2019年3月27日
太古の海の景色を見るようだ。 pic.twitter.com/eVHS7l6H1x
シロフチイボゴケ
2019-03-25 地衣類@東京都大田区。 #地衣類 #lichen #lichens
— とんとん (@t_ton2) 2019年3月27日
遠目には、木の幹に白い墨で書いた「川」の字みたいだった。木の種類は分からない。近づいて見ると地衣類で、白っぽく見えたものの内訳は、複雑に入り混じるいくつもの曖昧な色と影だった。 pic.twitter.com/JsVxllfwn2
2019年3月25日月曜日
クロサビコゴケ Placynthiella icmalea
地衣類@東京港野鳥公園、東京都大田区、古い木の杭のあたま。#地衣類 #lichen #lichens
— とんとん (@t_ton2) 2019年3月24日
…と、そこをひたすら歩き回っていた(たぶん)オオワラジカイガラムシ。 pic.twitter.com/CSLEyefGOQ
モジゴケの一種
モジゴケ(文字苔)のように思われます。如何でしょうか?
— dongurigo (@go_dongurigo) 2019年3月25日
樹皮(種不明)に多数付着していました。2019.3.24撮影
ハンドブック片手にあれこれ悩む楽しさにハマっております。#地衣類#地衣類ハンドブック P56#地衣類go#地衣類奥深し pic.twitter.com/41SGNOwIN7
ヘリトリゴケ
地衣類@駒沢公園。オリンピック記念塔のあしもとの石垣、北向きの面。 #地衣類 #lichen #lichens pic.twitter.com/ExRj5kejMn
— とんとん (@t_ton2) 2019年3月25日
サイズ感、目安。 pic.twitter.com/hfYxAf8cMT
— とんとん (@t_ton2) 2019年3月25日
2019年3月19日火曜日
コカゲチイ
コカゲチイ(「街なかの地衣類ハンドブック」p46)?? 縁部が橙色と言えなくもないか? ユリノキ樹皮上 筑波実験植物園 #地衣類GO pic.twitter.com/g14wOOjhnH
— kykyky12345 (@kykyky1234567) 2019年3月17日
コウロコダイダイゴケ
2019-02-18 東京都、駒沢公園、古いコンクリート表面。#地衣類 #lichen #lichens pic.twitter.com/2AouzJ25Ot
— とんとん (@t_ton2) 2019年3月17日
コフキバラゴケ(子器つき)
2019-03-15,16 駒沢公園、古い石垣の表面。パッと見は白くて粉っぽい点々だが、拡大するとかなり派手だった。子器盤の色が違うものを選んで3枚。子器の直径は大きいものでも1mmに満たない。#地衣類 #lichen #lichens pic.twitter.com/6CZQBJzKlw
— とんとん (@t_ton2) 2019年3月18日
2019年3月15日金曜日
2019年3月13日水曜日
2019年3月9日土曜日
クロムカデゴケ
クロムカデゴケ(「街なかの地衣類ハンドブック」p45) クスノキ(?)樹皮上。 上野動物園。園内に木は多いが地衣類は少い? #地衣類GO pic.twitter.com/JeFQPJCIzG
— kykyky12345 (@kykyky1234567) 2019年3月9日
キウメノキゴケなど
2019.3.8
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年3月8日
キウメノキゴケ
香川県高松市 公渕森林公園
サクラ樹皮上#地衣類GO pic.twitter.com/21EF3fxmv8
マツゲゴケ
2019.3.8
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年3月8日
マツゲゴケ
香川県高松市 公渕森林公園
サクラ樹皮上#地衣類GO pic.twitter.com/XdzbGW8mHr
コアカミゴケ
2019.3.8
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年3月8日
コアカミゴケ
香川県高松市 公渕森林公園
木製の杭の上面#地衣類GO pic.twitter.com/3Hhk5k3YZY
アナイボゴケ科の一種
コウロコダイダイゴケ
ナメラクロムカデゴケ
ナミガタウメノキゴケ
コナロウソクゴケモドキ
ニセゴマゴケ?
2019.3.5
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年3月7日
山の中のトウネズミモチの幹に付いている地衣類?
香川県高松市#地衣類 pic.twitter.com/ue0IDvr07N
ゴンゲンゴケ
2019.3.8
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年3月8日
ゴンゲンゴケ
香川県高松市 公渕森林公園
サクラ樹皮上#地衣類GO pic.twitter.com/LtqRKaEnCG
トゲシバリ
綺麗な樹枝状地衣類!
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年3月8日
2019.3.8
ハナゴケの一種
香川県高松市 公渕森林公園
遊歩道の脇の斜面#地衣類GO pic.twitter.com/qOsBLNM4TO
フクレヘラゴケ
特徴的な地衣類ですが、何でしょうか?
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年3月8日
2019.3.8
香川県高松市 公渕森林公園
スギ樹皮上#地衣類GO pic.twitter.com/NlXfFvugvT
2019年3月6日水曜日
コナセンニンゴケ
コナセンニンゴケ?
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年3月5日
2019.3.5
香川県高松市
山の遊歩道脇の崖#地衣類GO pic.twitter.com/TTxZG2c1So
電柱上のツブダイダイゴケ
コンクリート電柱上のツブダイダイゴケ(「街なかの地衣類ハンドブック」p19) つくば市 #地衣類GO pic.twitter.com/IpSKjHWprR
— kykyky12345 (@kykyky1234567) 2019年3月5日
コウロコダイダイゴケとツブダイダイゴケ
コンクリートブロック上の コウロコダイダイゴケ(「街なかの地衣類ハンドブック」p18)と ツブダイダイゴケ(p19)? つくば市 #地衣類GO pic.twitter.com/OtZYeJ5gzU
— kykyky12345 (@kykyky1234567) 2019年3月5日
クチブトゾウムシの仲間とのことです
椎の木の樹皮。地衣類(レプラゴケの仲間?)の観察中、ものすごい勢いで走り去っていく姿を見かけた。サルハムシの類いだろうか。黒々とした瞳。複雑なつくりの口もと。背中のトゲトゲ。白を効かせたナチュラルブラウンの装い。チャーミングである。 pic.twitter.com/MLzQTl15qg
— とんとん (@t_ton2) 2019年3月5日
コウロコダイダイゴケ
西日に照らされてドラマティックに輝く地衣類@駒沢公園、古いコンクリート。加工無し。 pic.twitter.com/ZTJIWMaXuF
— とんとん (@t_ton2) 2019年3月5日
2019年3月5日火曜日
コフキメダルチイ
2019-03-01 #地衣類 #lichen @駒沢公園。ピンオークの樹皮。 pic.twitter.com/wJ0CFGEp9B
— とんとん (@t_ton2) 2019年3月4日
擬態「この子はちゃんと自分の色わかってんだねえ~」
#擬態 #地衣類 #mimicry #lichens
— KENJI 🌱 (@lichen_ji117) 2019年3月4日
発見者: @tano_tiiiiii 「この子はちゃんと自分の色わかってんだねえ~」 pic.twitter.com/67Tkop0eYl
2019年3月3日日曜日
アカミゴケモチーフのカップスリーブ
地衣類のアカミゴケをモチーフに、カップスリーブなるものを編みました。(紙コップは205mlサイズ。)このままでは飲み物が飲めないので折り返して使いますが、紙コップが滑って危ないので、折り返さないで小物入れなどにした方がよろしいかと。私は卓上毛糸クズ入れにしようかと思います。 #地衣類 pic.twitter.com/yCdO5cFS1U
— あみぐるみのよっさん堂 (@o_harusan) 2019年3月3日
シロムカデゴケ?
地衣類を編むのに、この色、灰緑色 の毛糸が欲しいんだよね。#地衣類 pic.twitter.com/BmbRXLOJyk
— あみぐるみのよっさん堂 (@o_harusan) 2019年3月3日
コナイボゴケ
2019.2.24
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年2月23日
コナイボゴケ
香川県高松市
神社のソメイヨシノ
#地衣類GO pic.twitter.com/V4JuT6m4Uj
シロムカデゴケ
2019.2.24
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年2月23日
シロムカデゴケ
香川県高松市
神社のソメイヨシノ
#地衣類GO pic.twitter.com/1ZdxmUca57
コフキメダルチイ
2019.2.24
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年2月23日
コフキメダルチイ
香川県高松市
神社のソメイヨシノ
#地衣類GO pic.twitter.com/SL3UfZjdZS
モジゴケの一種
2019.2.24
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年2月23日
モジゴケの一種
香川県高松市
ソメイヨシノ
#地衣類GO pic.twitter.com/c4G2ROOOzt
チクビゴケ
2019.2.24
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年2月24日
マメゴケ
香川県高松市
クロガネモチの幹
#地衣類GO pic.twitter.com/B442djIEem
ツブダイダイゴケ
ツブダイダイゴケ(「街なかの地衣類ハンドブック」p19)? 岩上 筑波実験植物園 #地衣類GO pic.twitter.com/cEJiipOZQ6
— kykyky12345 (@kykyky1234567) 2019年2月25日
ヒメレンゲゴケ
もう一つ、岩上の樹枝状地衣類 筑波実験植物園 #地衣類GO pic.twitter.com/HYRheqt677
— kykyky12345 (@kykyky1234567) 2019年2月25日
キウラゲジゲジゴケ
2019.3.1
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年3月1日
キウラゲジゲジゴケ?(裏面は黄色)
香川県高松市
大滝山県民いこいの森
エノキ樹皮上
#地衣類GO pic.twitter.com/sKZ3q3xAws
レンダイゴケ
2019.3.2
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年3月1日
レンダイゴケ
香川県高松市
道路の路肩 コンクリの上#地衣類GO pic.twitter.com/owPWmMmaTh
ウメノキゴケ
2019.3.2
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年3月1日
ウメノキゴケ
香川県高松市
公園のクロガネモチ #地衣類GO pic.twitter.com/zjccasQjr4
モジゴケの一種
2019.3.2
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年3月1日
モジゴケの一種
香川県高松市
公園のクロガネモチ#地衣類GO pic.twitter.com/R06S6f2UMd
ナミガタウメノキゴケ
2019.3.2
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年3月1日
ナミガタウメノキゴケ
香川県高松市
公園のクロガネモチ#地衣類GO pic.twitter.com/FqJYrHKFPL
ロウソクゴケ
2019.3.2
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年3月2日
ロウソクゴケ
香川県高松市
お寺の参道 エノキ樹皮#地衣類GO pic.twitter.com/LceEG7yjdH
トゲカワホリゴケ(濡れ)
膠着状地衣類のヒメイワタケでしょうか。
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年3月3日
2019.3.3
香川県高松市
お寺の石段#地衣類 #地衣類GO pic.twitter.com/JbeYrm2ms4
コツブダイダイサラゴケ
コツブダイダイサラゴケ Coenogonium pineti。マツの樹幹基部の樹皮上などに生えます。子器はやや黄色っぽいのですが、地衣体は緑が強くなることもあります。 #地衣類GO #自然教育園 pic.twitter.com/fbABaph5wg
— Yoshihito OHMURA (@lichemon5) 2019年3月3日
ヒメミドリゴケ?
#地衣類 @目黒区、道端。
— とんとん (@t_ton2) 2019年3月2日
2019-03-01 雨の翌日
2019-03-02 さらに次の日 pic.twitter.com/XfatR5hdI1
コツブダイダイサラゴケ?
これも #地衣類 ?
— まろあしむ (@wkr_oasim) 2019年3月2日
写真はボケてるけど、トリハダゴケ科の地衣なのかなー…
附属自然教育園#地衣類GO #地衣類オフ pic.twitter.com/3dD5eMuGnX
コバノアオキノリ
大学構内のクスノキの樹皮上に、黒っぽい #地衣類 を発見!持ち帰ってよく見てみると、裂片様の裂芽をつけていることに気が付きました。コバノアオキノリ(#Leptogium moluccanum var. myriophyllinum)に似ている気がします。🧐#地衣類GO #地衣類 #lichens #つくば pic.twitter.com/nvuHh1I18T
— KENJI 🌱 (@lichen_ji117) 2019年3月2日
ツブダイダイゴケ
今日も元気に地衣類GO!
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年3月1日
2019.3.2
ツブダイダイゴケ
香川県高松市
側溝の壁
#地衣類GO pic.twitter.com/TWALb1RGf7
センシゴケ
山に行ったので、ついでに地衣類GO!
— わらぢむし (@waradimushi) 2019年3月1日
2019.3.1
センシゴケ
香川県高松市
大滝山県民いこいの森
エノキ樹皮上
#地衣類GO pic.twitter.com/cnw8pJWtQ3