今朝は霧。しっとり良い色。#地衣類 #lichen pic.twitter.com/Vur4dB5WsL
— Yoshihito OHMURA (@lichemon5) November 21, 2024
「街なかの地衣類ハンドブック」の58種をゲットして自己満足するという自然観察のまとめサイト。Twitterで同定があっていそうな写真を掲載【同意して頂いた方のもの】。街なか以外の番外編の地衣類や関連する虫、あみぐるみなども少し(最近番外編が増えてきて、壮大なまとめサイトになりつつあります)。 【※写真の著作権は各Twitterユーザーにあります。】
2025年1月8日水曜日
ナメラクロムカデゴケ
キイロトゲウメノキゴケ
キイロトゲウメノキゴケ
— Yoshihito OHMURA (@lichemon5) December 5, 2024
Parmotrema pacificum (Kurok.) Kurok.
小笠原諸島でよく見かける種。ウメノキゴケにやや外形が似るが、呈色反応が異なるので区別は容易である。本種はC-, P+橙色(ウメノキゴケはC+赤色, P-)。
和名は黒川博士により1991年に命名され、以後現在も使用され続けているが、→ pic.twitter.com/zN65yoT6hD
黄色のロウソクゴケと黄色のイチョウ
🟡黄色のロウソクゴケと黄色のイチョウ💛#地衣類 #lichen pic.twitter.com/JhDkMGcFbY
— Yoshihito OHMURA (@lichemon5) December 19, 2024
ナヨナヨサガリゴケ
【共著論文】#IUCN の #レッドリスト 基準に基づき、#地衣類 の絶滅リスクを評価するための方法と課題を解説。今後の重要な指針論文。
— Yoshihito OHMURA (@lichemon5) December 31, 2024
・個体識別困難→繁殖できる単位を「機能的個体」として数える。
・世代時間→繁殖が活発になる年齢を基準に推定。
などの解決策を提案。https://t.co/y6KAfrS9H9 pic.twitter.com/doq1SBtjaG
クチナワゴケ
あけまして
— Yoshihito OHMURA (@lichemon5) December 31, 2024
おめでとうございます
たの地衣2025年になりますように🙏
クチナワゴケNyungwea anguinella
漢字で書くと「蛇苔」#地衣類 #lichen pic.twitter.com/awyNu4PzTn
ナミガタウメノキゴケ
2025年の初地衣!
— Yoshihito OHMURA (@lichemon5) January 2, 2025
せっかく地元に来たもんで、超絶有名店「さわやか」前で撮るのがバカいいら。2~3時間の待ち時間は当たり前。げんこつハンバーグ・オニオンソースが定番だに。
関東と違って浜松のナミガタウメノキゴケParmotrema austrosinenseはあまり白化していなかったに。#地衣類 #lichen pic.twitter.com/SSlOfuhVsr
ツブダイダイゴケとナメラクロムカデゴケ
古いコンクリート上の地衣類観察は楽しいですね🧐
— Yoshihito OHMURA (@lichemon5) January 7, 2025
ツブダイダイゴケとナメラクロムカデゴケ
Gyalolechia flavovirescens
Phaeophyscia spinellosa#地衣類GO #地衣類 #lichen pic.twitter.com/rw6MCYfJj0
コウロコダイダイゴケ
雨上がりは鮮やか♪#コウロコダイダイゴケ #地衣類 #lichen #Squamulea pic.twitter.com/dt7GnMnEm6
— Yoshihito OHMURA (@lichemon5) January 7, 2025